Q&A
Membership qualification Q&A

Membership qualification Q&A

 

会員資格 Q&A

Q1.「指定工場あるいは同等規模の工場であること」とはどういう意味?

A.法令に精通した指定工場であることが望ましいですが、国の検査場に持ち込んでいる認証工場や車検協業組合に加入している認証工場等であっても、電装品や鈑金修理などを除いて、自社で商用車の修理が滞りなく実施できれば問題はありません。

Q2.「トラック牽引が可能であること。
もしくは提携先を有していること」とはどういう意味?

A.自社で大型用レッカー車を所有していればベストですが、多くの参加工場は本格的なレッカー業務は提携先を利用しているのが実情です。また提携先とは言いますが、契約書を交わしたなどという大げさな話ではなく、協力を要請したら受けてくれる会社があれば問題ありません。

Q3.「24時間365日の対応ができること」とはどういう意味?

A.年中無休で工場を稼動させている必要はありません。ただ、入会時に届けられている電話番号に夜間や休日などにも電話がかけられ、応答していただくことが必要です。転送電話や、留守番電話で夜間対応番号を案内しても結構です。
「対応」については、問診によって判断しアドバイスを行うこととします。

Q4.「出張整備が可能であること」とはどういう意味?

A.出張専用サービスカーがあることが望ましいですが、最低限、工場に持ち込むための応急修理ができれば、どのような形でも問題ありません。

Q5.「軽微な故障に即対応するための部品を常備していること」とはどういう意味?

A.会員の多くは、一部の車種についてはスプリング、ベルトなどを用意していますが、全ての車種に対してではありません。主な灯火類の交換球などが常備在庫されていれば問題ありません。

Q6.「Eメールアドレスを保有していること」とはどういう意味?

A.当会では連絡の手段にEメールを使用しています。総会などの案内は、郵便等でも発送されますが、必ず1つ以上のEメールアドレスの登録をお願いします。